どうも、トモゾーです。
はい、パート②ですが、今回からようやくレースがスタートします。
スタートしなかったパート①はこちらです。
それでは、スタートしていきましょー!
スタート〜5キロ
ちなみに、スタート前に撮った写真では外していましたが、スタート地点で整列していた場所は日陰になっており、指先が少し冷えてきたので、手袋を着けて待機していました。

そうこうしている内に、カウントダウンが始まり、10時ちょうどにスタートしました。
号砲から、スタートライン通過までは23秒でした。

スタートしてすぐの道路は広いのですが、路面電車のところを含めて半分以上が使えないので、かなり混雑しています。

一つ目の曲がり角までの500mでようやく渋滞を抜け、自分のペースで走れるようになりました。
なお今回のレースも、基本的には4分/キロで進んでいく予定です。

1キロを過ぎて、さらに曲がり角を曲がると、さらにまばらになって、走りやすくなりました。

と、思ったら、2キロ過ぎでまた混み始めました。
実はこれはたまたまで、集団の後についたからそう見えるだけですw

3キロ地点で最初のエイドが出てきました。
最近出た大会ではこんなに早くエイドが出てくることがなかったので、もうあるの?って驚きました。
なので、給水できませんでしたw

5キロ手前くらいから、ビル影がなくなり、手先も暖かくなってきたので、ようやく手袋を外しました。
5キロ地点、20分30秒。
スタート地点でのロスが23秒あるので、ほぼ4分/キロで走れています。
5キロ〜10キロ

7キロすぎのエイドで初給水しました。
このあたりまではひたすら真っ直ぐで、特に変化はありませんでしたが、ここからが本番です。

8キロ手前の交差点を曲がると・・・

コース最大の坂の始まりです。(写真ではそんなに伝わらない・・・w)

高低差図だとこんな急ですw

上りが得意そうな若者達がガンガン追い越していきますが、中年の私は登りきるまで我慢して走ります。

下りに入ると、一転してペースを上げて、若者を置き去りにしましたw

アップダウンがひと段落すると、10キロ地点に到達です。
10キロ地点、40分25秒。(5キロラップ、19分55秒)
コース最大のアップダウンはありましたが、しっかりペースは維持できています。
ということで、今回はこの辺にしておきます。
続きはこちらです。
コメント