どうも、トモゾーです。
前回は、26ある標柱の2つ目まで進みました。(たった2つw)
今回は、2つ以上は進みたいと思います!!
金沢のまちしるべ(坂道)一筆書きラン
とりあえず、金沢の坂道標柱一覧のホームページはこちらです。
坂道標柱一覧|金沢市公式ホームページ いいね金沢
坂道標柱一覧 坂道名 よみがな 由来説明文 設置場所 番号 不老坂 ふろうさか 細く急な坂道であったが、明治の中ごろ上菊橋とつながり、のち拡張整備され縁起の良いこの名がつけられたという。近くに風呂屋があり、不老長寿によいというので、この名で呼ばれたともいう。 金沢市十一屋町2-27 302 長良坂 ながらざか 旧長良町...
3つ目の坂
次の坂は料亭旅館「金茶寮」のそばにありました。

3つ目は「長良坂(ながらざか)」です。

3の人文字は二人合作の作品となりました。

ちなみに、こんな感じで撮影しておりますw

撮影が終われば、この急坂を登って次へ向かいます。
4つ目の坂・5つ目の坂
次の坂の標柱は、2つの坂が一緒の標柱となっていました。

4つ目は「桜坂(さくらざか)」です。
5つ目は「石伐坂(いしきりざか)」です。

桜坂は桜が綺麗で坂の名に相応しい感じでした。

対して、石伐坂は階段地獄でしたw
標柱が2つ書いてあったので、人文字も2つ同時に撮影しました。

小道具を使う高等技も飛び出しましたw
6つ目の坂
次は犀川大橋の近くにある坂です。


6つ目は「蛤坂(はまぐりざか)」です。

6の人文字は難しいと思ってましたが、うまくできるもんですねw
7つ目の坂
次の坂は少し離れた場所にありますが、途中でも桜が綺麗な所がありました。


そして、次の坂に到着しました。

7つ目は「新坂(しんさか)」です。

電柱の支線を使った人文字ですw
今回はこの辺で終わりにしたいと思います。
なんとか5つ進みました・・・
続きはこちらです。
コメント