県境を目指して2nd①

練習日誌

どうも、トモゾーです。

今回は、8月30日に実施した、県境を目指して2ndの模様をお届けします。

前回の県境を目指してはこちらです。

県境を目指して

1ヶ月前に実施した、県境を目指すラン、早くも2回目の開催となりました。

前回は、金沢大学方面から富山県の県境を目指しましたが、今回は森本の方から359号線の方へ向かって県境を目指すことにしました。

自宅を朝5時すぎに出発し、国道8号線を富山県の方へ向かいます。

道路沿いの気温計は25℃を指しており、とても涼しいです。

25℃で涼しいっていう感覚も不思議ですけどねw

10キロほど走り、これ以降補給できる場所がなくなるので、コンビニで調達しました。

この日は、カニカマ系じゃなく、サラダチキンにしてみました。

今回走ってる道は、実家に帰るために車でよく通ってましたが、走って通るのは初めてです。

車で通ってた時に気になってた橋を通過しました。

こんな感じで、両側が谷になっていて、車で通る時は、橋の下が見えないからどうなっているのかが気になってました。

橋の下は、渓谷で特に何があるわけではないのですが、長年の謎が解けてスッキリしましたw

ちなみに、高所恐怖症なので、すぐに顔を引っ込めましたw

真っ直ぐ進むとすぐ富山県境で、左へ行くと津幡という交差点ですが、後ほどここから津幡へ向かいます。

スノーシェルターの中に入っていくと・・・

中に県境がありました。

その先、スノーシェルターを抜けると、ここから富山県という看板がありました。

ここまで16.6キロと、案外近かったです。

太陽が登ってきて、また暑くなりそうな時間になってきました。

といった所で、今回は終わりにしたいと思います。

 

続きはこちらです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました